自動車用水素のグローバル市場(~2035年):自動車別(乗用車、小型商用車、バス、トラック)

 

将来の自動車用水素市場規模は、2024 年の 23 千台から 2035 年には 353 千台まで、年平均成長率 28.3%で拡大すると予測される。FCEV の航続距離延長や消費者の関心の高まりといった要因は、水素がゼロ・エミッショ ン・モビリティの代替としての可能性を示している。加えて、投資家の関与の高まり、OEM による技術の進歩、ゼロ・エミッション輸送に向けた政府のイニシアチブは、市場成長を押し上げると予想される。水素をベースとしたモビリティへのシフトは、すでに世界的な牽引力となっており、特に大型輸送では FCEV の人気が高まっている。

市場動向

推進要因:石油依存度の低減
米国エネルギー情報局(EIA)によると、2023年には1日当たり1億99万バレルの原油が消費される。石油埋蔵量には限りがあり、燃料価格も上昇していることから、自動車メーカーは自動車の代替燃料源を検討している。水素は、天然ガスや石炭だけでなく、水、農業廃棄物、バイオガスなどの再生可能資源からも生成できる。現在、生産される水素の76%は天然ガスから、22%は石油から、18%は石炭から、そして2%は水の電気分解によって製造されている。しかし、水電解による水素の生産量を増やそうとする動きもある。例えば、2022年9月、アドベント・テクノロジーズ・ホールディングス(米国)はドイツのブランデンブルク州と3年間の契約を結んだと発表した。この契約に基づき、アドベントはメタノールを燃料とする燃料電池システムをドイツ・ブランデンブルク州に供給する。これらの燃料電池システムは、同地域の重要な通信施設に設置される。石油以外の天然資源から水素を抽出する開発が進んでいるため、水素関連製品の石油依存度は低下する。これは、自動車用水素の需要全体を押し上げる可能性がある。

阻害要因:水素燃料供給インフラへの高額な初期投資
従来の石油、ディーゼル、その他の燃料に比べ、水素燃料ステーションと関連インフラの設置に必要な初期投資が高いため、水素燃料補給インフラの世界的な拡大は遅れている。この相違は、水素燃料供給用に調整された特殊機器の調達に関連する多額の費用と、水素固有の可燃性による厳格な安全プロトコルの実施が必須であることから生じている。水素ステーション1カ所の建設コストは、通常100万~200万米ドルであるのに対し、従来のガソリンスタンドは約20万米ドル、次いでCNGステーションが15万米ドル、ディーゼル燃料ステーションと電気燃料ステーションはいずれも約20万米ドルである。

チャンス 水素インフラを推進する政府の取り組み
政府は、二酸化炭素排出に関する懸念の高まりを受けて、水素のような代替エネルギー源に徐々に資源を振り向けつつある。2022年の米国環境保護庁(EPA)のデータによると、エネルギー関連活動に起因する二酸化炭素排出量は0.9%増加し、36.8ギガトンを超える前例のないレベルに急増した。これを踏まえ、政府機関は積極的な対策を講じ、投資を配分し、水素の利用を提唱している。水素ベースの技術の進歩とともに、水素を動力源とする輸送網を支える強固なインフラの確立が急務となっている。その結果、各国政府は必要な水素インフラ整備への投資を強化し、自動車セクターにおける水素の将来的な拡大に資する環境を醸成している。さらに、グリーン水素資源の普及は、近い将来 FCEV の採用を促進すると予想される。

課題 BEV と HEV の需要増加
バッテリーおよびハイブリッド電気自動車の需要増加は、水素自動車の成長にとって大きな課題のひとつである。BEVやHEVには、ハッチバック、セダン、SUVなど多くのモデルやタイプがある。また、BEV や HEV のコストは FCEV よりも低い。そのため、顧客は多くのBEVやHEVモデルから要求や利便性に応じて選択することができる。一方、FCEVは水素ステーションが整備されていないため、限られた国でのみ販売されている。BYD、テスラ、フォルクスワーゲンなど多くの大手自動車メーカーは、BEVの開発に力を入れている。

予測期間中に急成長するH2バスセグメント
H2バスセグメントは顕著な成長率を示すと予測され、予測期間中のCAGRは21.0%と予想され、2035年までに約16,000台となる。中国が世界の水素バス・セグメントをリードしており、販売台数の95%以上を占めている。同様に、英国は2025年までに4,000台の燃料電池バスを配備する計画を発表している。現代自動車(韓国)、ライトバス(アイルランド)などの著名なOEMによる技術の進歩は、政府の支援と並んで、自動車市場における水素の将来を後押しすると期待されている。例えば、注目すべき水素バス・モデルには、Zhongtong LCKシリーズ・バス、Yutong ZKシリーズ・バス、Hyundai ElecCityなどがある。

予測期間中、アジア太平洋地域が水素自動車の最大市場である。
アジア太平洋地域は、水素で動くバスやトラックの販売に後押しされ、予測期間中最大の市場になると予想される。2023年には、中国がアジア太平洋市場をリードし、市場シェアの約49%を占め、合計5,980台となった。この市場展望の中では、水素トラックと水素バスが優位性を主張し続けており、特にトラック・セグメントで力強い成長を遂げている。この地域では水素インフラの進歩が顕著であり、中国では2024年1月までに400カ所以上の燃料補給ポイントが設置される予定である。現代自動車は、アジア太平洋市場において水素自動車の領域で61%のシェアを占め、主要OEMとして浮上している。

 

主要企業

 

将来の自動車用水素市場は、トヨタ自動車(日本)、現代自動車(韓国)、上海汽車(中国)、第一汽車(中国)、裕通(中国)などの既存プレーヤーが支配的である。これらの企業は、燃料電池自動車、バス、トラック、LCVを製造しており、EVに代わるクラス最高の製品を開発するために研究開発施設を設置している。

車両タイプ別:
バス
LCV
乗用車
トラック
推進力に基づく
FCEV
FCHEV
H2-ICE
水素燃料ポイントベース
アジア太平洋
欧州
北米
地域別
アジア太平洋地域
中国
日本
インド
韓国
北米
米国
カナダ
ヨーロッパ
ベルギー
デンマーク
ドイツ
ノルウェー
スイス
イギリス
フランス
イタリア
オランダ
スペイン
スウェーデン

2024年1月、ボッシュがHCV用に開発した水素ICエンジンの商業化計画を発表
2024年1月、Volvoが水素ベース計画の一環として、FCEVの代替となるH2-4CEエンジンの開発計画を発表
2023年11月、ポルシェがH2-ICEエンジンの開発と将来的なH2-ICE車の発売計画を発表
2023年10月、トヨタが試作H2-ICEエンジンを搭載した「カローラクロスH2コンセプト」を発表
2023年10月、ホンダがATV「HySE-X1」を発表。このATVはトヨタのH2-ICEエンジンを搭載している。
2023年3月、現代自動車のDoosan Intracoreが、2025年までにH2-ICEベースのH2カー用エンジンを開発する計画を発表。

 

【目次】

 

1 はじめに
1.1 調査の目的
1.2 市場の定義
1.3 主要団体のリスト

2 市場の概要
2.1 はじめに
2.2 市場ダイナミクス
2.3 エコシステム分析
2.4 バリューチェーン分析
2.5 2023年の主なH2燃料自動車市場の洞察
2.6 技術分析
2.7 技術ロードマップ
2.8 有望なビジネスモデル
2.9 TCO分析
2.10 H2発電と携帯燃料補給の動向
2.11 自動車用水素と他の燃料タイプとの比較に関するMMの洞察
2.12 自動車における水素のユースケースに関するMNMの洞察
2.13 FCEVの今後の発売計画に関する考察
2.14 大型商用車におけるH2利用事例
2.15 オフロード車におけるH2利用事例
2.16 H2アイスビークルにおけるH2利用事例
2.17 H2クラス8トラックのアーキテクチャ比較
2.18 H2アイスビークル市場投入スケジュール

3 H2燃料ステーションの設置に関するMNMの洞察
3.1 はじめに
3.2 アジア太平洋
3.3 ヨーロッパ
3.4 北米

4 自動車における水素の将来、車種別展望
4.1 導入
4.2 乗用車
4.3 小型商用車
4.4 バス
4.5 トラック

5 自動車における水素の将来、推進タイプ別展望
5.1 導入
5.2 FCEV
5.3 FCHEV
5.4 H2-ICEV

6 自動車における水素の将来、地域別展望
6.1 はじめに
6.2 アジア太平洋
6.2.1 中国
6.2.2 日本
6.2.3 韓国
6.2.4 インド
6.3 ヨーロッパ
6.3.1 ドイツ
6.3.2 フランス
6.3.3 イギリス
6.3.4 スペイン
6.3.5 オーストリア
6.3.6 オランダ
6.3.7 スイス
6.3.8 ノルウェー
6.3.9 イタリア
6.4 北アメリカ
6.4.1 米国
6.4.2 カナダ

7 競争環境
7.1 概要
7.2 主要プレーヤーの戦略/勝利への権利
7.3 主要FCEVプロバイダーの提携と成長計画
7.4 エコシステム内企業の前方/後方統合戦略
7.5 競争ベンチマーク

 

【本レポートのお問い合わせ先】
www.marketreport.jp/contact
レポートコード:AT 8877

自動車用水素のグローバル市場(~2035年):自動車別(乗用車、小型商用車、バス、トラック)
トップへ戻る